January 20, 2007
ウチとソト
●仕事が忙しくなってくると、ほんとに書かなくなってしまう…。
●最近自宅の近所で兄妹間のバラバラ殺人が、事務所の近所で夫婦間のバラバラ殺人があった。
●もちろん陰惨で考えさせられる事件だけど、ここで言いたいのはそういうことじゃない。
●こういう話を他人にするときはよく、「うちの近所でさあ…」と始めることが多い。
●ふと思ったのだけど、この「ウチ」ってなんだろう。
●いや、この場合は「家」って意味だけど、「うちら」とか「うちの近所」とかって、どこからどこまでが「ウチ」なのか。
●この事件の現場もそんなに離れておらず、実際歩いて30分、僕はそれを通っている。
●事件が片方のみで起こった場合でも、僕は「うちの近所」と言うのだろうか?
●家庭内、町内、区内、市内、県内、色々な範囲の「ウチ」がある。
●エドワード・ホールの言う、文化的距離感覚によってそれは定義されているのかもしれないけど、それにしても曖昧だ。
●もうひとつ言えることは、「ソト」を作ったことによって、「ウチ」が生まれたかもしれない、ということだ。
●外側のシンボルを設け境界をひくことで、内側になる。
●西洋だと、それは「悪」だったり、キリスト教からみたイスラム教だったりするわけで、二元化されて完全に排除の対象だったようだ。
●自分以外、自分たち以外があることではじめて、自分がある、とも言える。
●だからやっぱり「ソト」は排除すべきじゃない。
●折口信夫の「マレビト」のように、定期的に歓迎しなくては、「ウチ」の存在はどんどん薄いものになっていくんだろうな。
●そうそう、日本は「ソト」を受け入れるんだよな。喜んで。そんなところがある気がする。
●全く自分とは関係のないもの、と思っているものが、違う次元に引き上げてくれるのかも。
投稿者 mikandesign : 12:50 AM | コメント (0)
January 06, 2007
高丘親王航海記
●正月の実家の行き帰りには、澁澤龍彦の『高丘親王航海記』を読んでいた。
●次のアート・トップで澁澤特集をするから、家にあったのを引っ張りだして読んでみた。
●なんでこれ買ったんだろ?
●遺作になったものらしいが、それは出来すぎだ。
●平城天皇の息子だったが、薬子の変でその地位を追われ、空海の弟子となった高丘親王が、67歳の時に唐から天竺を目指す、という物語。
●その途中でいろいろな奇妙なモノに出会う親王。夢や、夢の中の夢へも行きつ戻りつ。
●結局天竺へ向かうというのは、向こう側へ、「死」へ向かうということと重なっている。親王が澁澤龍彦自身なら、それが遺作だったということが、澁澤をより伝説足らしめている。だから出来すぎている。
●もっとも、澁澤自身病床で書いたものらしいから、やはり自分の死をイメージしながらの事だったとは思う。親王と自分を重ねながら、死期を悟りながら…。
●だとすると、澁澤は天竺へ、向こう側へ行きたかったのか? それとも行かざるを得ないことを感じていたのか? 少なくとも小説の中では後者だと思える。
●何冊かは読んだものの、「澁澤龍彦」自体はよくわからない。次の特集で多少全体像が見えるのかな。
●しかし、この小説をダイアグラムにしたら面白いだろうな。
●時間と場所に出来事や人物、台詞をプロットしつつ、さらに現実か夢か、はたまた夢の中で見ている夢かという親王の認識で切っていくといい。
●図式化するには、軸が二つ以上必要だと思う。時間があったらやってみよう。
●でもその軸が曖昧だからこそ、幻想的な雰囲気があるのだ。
投稿者 mikandesign : 02:03 AM | コメント (1)
May 11, 2005
lighting
今日は仕事の打ち合わせのため、溜池山王へ。
30分も早くついたため、コーヒー飲みながら、タバコを吸おうと、タリーズへ向かう。
スタバは素通り。
喫煙者の自分にとって、スタバはあってないような店なのである。
タリーズに行くまでに、ベローチェ、クリエ、ドトールなど、
カフェチェーンがひしめき合っている。
やっぱりオフィス街だなあ。エクセルシオールも発見。
頼むのはいつもモカ。トールサイズ。380円。
12月から3月まで、某K大学に仕事で通っていたときは、毎日のように行って、毎日同じものを頼んでいた。飽きもせず。
上に書いたところも大方行ったことはあるけれど、(スタバはあまりない)
タリーズが一番落ち着く。
恐らくそれは照明の暗さなのだろう。明るすぎない店内が居心地良くさせてくれる。
そういえばこんな本があった。『夜は暗くてはいけないか』 乾 正雄著 朝日新聞社
〈「明るい」ことはよいことか?より人間らしい思考・生活のできる明るさ、暗さとは?日本と北ヨーロッパの芸術作品や現存する建築物の比較、ビルと照明の歴史などを通して提唱する暗さの再評価論。〉──amzonのレビューより
投稿者 mikandesign : 08:30 PM | コメント (64)
May 09, 2005
W21CA
W21CA。
今更ながらこれ欲しい。
フルブラウザ搭載ということと、ワイド液晶ということにものすごく惹かれる。色がブラウンというのもいい。
とは言うものの、ブラウザも独自のもので、「ブラウザ」という表記はなく「PCサイトビューアー」だし、パケ代はいいとしても、どういう形式のサイトが見れないのかが不明。Opera搭載ならすぐ買うんだが。
まだ値段もちょい高い。
今持ってるW21Sを買ったときと同じぐらいか。
と、書いてるうちに欲しさが少し薄れてきた。もう少し調べよ。
詳しいレビューサイト発見。
一応、OperaのBREW版なのか。
なに〜、サイト閲覧のパケ代は定額の対象にならない?!
うーん…。
投稿者 mikandesign : 07:41 PM | コメント (2)
このblog
早速下が崩れました。揃わん。なんで?
まあいずれ修正することにします。
背景と同色にすることで、とりあえずごまかす。